フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ウェブページ

無料ブログはココログ

« ひそかに生息する生物たち(注:蟻やカエルの画像あり) | トップページ | 早起きは三文の徳 »

2014年7月31日 (木)

なにしてるの?

最近の都ちゃん、私が洗面所にいると様子を見にきます。

Dsc_26210101
なにしてるの~?

Dsc_26230101
な~んだ、お顔ヌリヌリしてたのか~。

ドアの外で待っています。

Dsc_26260101
まだ終わらないの~?ヌリヌリしても変わらないよ~。

私が洗面所からなかなか出ないでいると、また様子を見にきます。

Dsc_26290101

ちなみにこの写真、鏡に向かって撮影し、私と都ちゃんを同時に撮ることに成功

都ちゃんは、私がお風呂に入る時もあとをついてくることがあります。
で、お風呂場のドアの外で待ってたりします。
ドアを開けると、恐る恐る入ってきますが、足に水がつくのでピッピッと水を払いあわてて出ていきます。
でまた、様子を見にきます。

子供のころ、飼っていた猫がやはりお風呂についてきて、上がり湯のフタの上にいました。
上がり湯というのは、ヒノキのお風呂の煙突の左右についているもので、体に接触しないきれいなお湯が入っています。
髪を洗う時に使いました。
シャワーがなかったですからね。というか水道がありませんでした。
井戸からバケツで水を汲んでお風呂に入れていました。何杯も運ぶので大変でしたが、さらに昔、井戸もなく近所の共通の井戸まで母が天秤棒にバケツを下げて水を汲みに行ってました。
この話をすると「平安時代の人ですか?!」と笑われますが……(^^;)
昭和です(笑)

貧乏我が家にはガスもなく、薪でお風呂を焚いてました。
私は小学生の低学年でしたが、薪割りをしたり水をバケツで運んだりしましたよ。
たぶん今でも薪割りはできるんじゃないかな。コツは覚えてます。
でもバケツで水を運ぶのは、一往復でギブアップするかも。体力的に無理かも(^^;)

昔の主婦は体をよく使ってましたね。だから今も元気なのかな。
うちのばあちゃんなんて、肩こりを知らずに人生すごしてきたんですよ!現在も、膝も腰もどこも痛くないそうです。私は股関節と肘と指が痛いのに……(;ω;)

今は便利になりましたね。
ボタンをピッと押せば、ちょうどいい温度でちょうどいい量のお湯が入っていますからね~。
こんなふうに楽してるから体力がなくなるのかな…。

話が逸れましたが…猫ってこんなに人の後をくっついてくるものだったのね~。
なんてかわいいんでしょ
…と、都ちゃんが我が家にやってきたおかげで、改めて猫のかわいさを実感しています。

そうそう、そのヒノキのお風呂の上がり湯のフタに乗っていた猫ですが、時々フタがずれて足を上がり湯の中につけてしまい、慌てて飛び降りて足をピッピッとやってました。

猫の足ピッピッは、昔も今も変わりません。

    

ところで、ベランダの蟻ですが、その後何度か雨が降り、いなくなってしまいました。卵らしきモノもなくなってしまいました。

しかしまた最近、ちらほらと蟻の姿を見ます。

そして、我が家のベランダではバジルが成長しています。
去年1本だけ買ったものから種がこぼれて生えて、どんどん増えてます。
ご近所2軒に株分けして差し上げました。

パスタに使ったり、炒めものに使ったりしましたが、このたびオリジナルのお料理を発案し作ってました。
鶏ササミのバジル揚げです。

Dsc_2654010101

小麦粉を軽く水でとき、塩少々とみじん切りのバジルを混ぜ、一口大に切った鶏ササミにからめて油で揚げてできあがり。
おいしかったです

« ひそかに生息する生物たち(注:蟻やカエルの画像あり) | トップページ | 早起きは三文の徳 »

コメント

また実にいいタイミングで写真撮れてますね(^-^)v
都ちゃん可愛いです♥️
わんこもストーカーしてくれるのは、若い時までですね。
マイも今は、私が帰ってもベッドで寝てることもありますzzz

私が子供の頃は、薪と石炭でお風呂沸かしてましたね。
なずな・ままさんみたいに偉い子ではなかったから薪割りはしたことないけど。
平安時代て・・(笑)
平安時代のお姫様はお風呂にも入らなかったのよね。
絵巻物で見るときれいだけど、かなり臭ったんじゃないかしら。
この半世紀くらいの間に、信じられないくらい便利な世の中になったね〜(しみじみ)

naokoさんへ

都ちゃんが出たり入ったりを繰り返してたので、何枚も写真撮っていいのを選びました

そうそう、なずなもストーカーしなくなりましたね。
耳が遠くなったので、私が帰ったのに気づかずに寝てます(笑)
でも最近ちょっと元気になったので、トイレに入ってると覗きにきますよ。足音が近づいてくるのでドアを開けると覗きます(≧m≦)

あ、naokoさんちも薪と石炭でしたか。安心しました(笑)
私は偉い子だったんじゃなくて、言われてしかたなくやってたと思うよ。ビンボーだったので母はずっと内職で忙しかったし…。

そっか。平安時代のお姫様はお風呂に入らなかったのか~。十二単を脱ぐのが大変だったのかな。ベルサイユ宮殿にはトイレがなかったっていうし…見かけがきれいでも体は汚いのね…

可愛いー^^
都ちゃん、すっかりママっこですねー♪
ドアの隙間から覗く都ちゃん、
なんとも言えない可愛さですね

お風呂にも付いてくるんですかー^^
甘えん坊になりましたねー♪
Cooさんちのクロちゃんもこんな甘えん坊さんになればいいのにー(*^m^)

上がり湯、初めて聞きましたー
髪の毛ようのキレイなお湯なんですね

>天秤棒にバケツを下げて水を汲みに

平安時代だなんてーー(笑)
えっと・・・江戸時代ですよね?(*>∀<)
なんちゃって

なんか、古き良き昭和って感じで、いいですねー♪
って言っても、当時の主婦は本当に大変だったんでしょうね
今はなんでもスイッチ一つですもんねー

バジルを育ててお料理に使うなんて、
なんかかっこいいですー^^

いいないいな〜、都ちゃん甘えん坊さんなんだ〜、
隙間からのぞいてる姿、ホント可愛いですね〜!

うちのクロさんも、時々洗面所やトイレの扉に隙間があると手を器用に差し込んで、
グイッと引き開けてズカズカ入ってくることがあるんですが、
こちらが「あら♪ クロちゃん、のぞきに来てくれたの! 良い子ね〜♪」なんて喜んでいるのを尻目に、「早くアタチについて来るのよっ!」と振り返り振り返り玄関まで誘導していき、ドアの前で振り向き「あけれ」。
外に出るためにシモベの私に指示を飛ばしに来ているだけのようです…。

そんなシモベ生活ですが(笑)、わんこしか飼ったことがなかった我が家にクロさんは確かににゃんこならではの可愛さを教えてくれていて、日に日に世の中の猫好きさん達の気持ちが分かるようになってきました。
お風呂のフタ、寒いときによくやりますよね〜♪
おお〜、天秤棒で水汲みですか〜!  薪割りも出来るなんてすごい〜!
そうですよね〜、だんだん世の中便利になってきて、体を動かさなくても快適に生活できちゃいますもんね〜。私も体力が無くてすぐ疲れちゃって…昔の人に笑われちゃいそうです〜。

ままさんのオリジナル料理、美味しそう〜♪
ふむふむ、バジルゲットした時は是非まねしてみます〜


coocoさんへ

都ちゃん、かわいいんですよ~(≧∇≦)
私が外に出ると外に出て、家の中に入ると入ってくるんです。都口から。
なんかストーカーみたいです(笑)
夜は私のベッドにあがってくるし、相変わらず抱っこはさせてくれないけど、私の足を枕にして寝てたりします。接触はイヤじゃないみたいです~。

そうそう、江戸時代…って、違います!昭和です!(;-ω-)ノ
あたしゃ、何歳じゃ(笑)
あの頃は大変だったけど、自然の中にいたな~って感じます。今は機械とともにいるって感じで味気ないですね。
こんなこと言うようになるといよいよ年じゃのう。。。┐(´-`)┌

バジル、増えちゃったんですよ。近かったらcoocoさんにも分けるのに…。


Cooさんへ

いいでしょ~♪都ちゃんかわいいんですよ~(#^^#)
でもでも、クロちゃんもかわいいじゃないですか~。
ドアを開けるように指示をしに来て、しかも誘導するなんて!
で、Cooさんもちゃんとわかっていてえらい!
すばらしいシモベです~(≧m≦)

そういえばブラッシングもご指示があるんですよね(笑)
こうなったらクロお嬢様とお呼びするしかないですね(≧∇≦)

バジルのお料理は、パスタしか知らなかったんですよ。
で、ネットで調べたらナスを炒めてバジルを混ぜて、そこにとろけるチーズをのせるってのがあってやってみたら、それもおいしかったです。
香りのする葉っぱって好きなんです。シソとか山椒とかミツバとか。アゲハの幼虫みたい…(=´Д`=)

Cooさんも体力ないですか~。夏は特にですよね。
そういえば昔はクーラーもなかったなぁ。。。


人なつっこいニャンコなんだね~~

うめさんへ

ニャンコにしては人懐こいかもね。
でも、他人には警戒してフーフー言って近づかないんだよ(#^^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なにしてるの?:

« ひそかに生息する生物たち(注:蟻やカエルの画像あり) | トップページ | 早起きは三文の徳 »