フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月24日 (火)

作画中

秋の個展に向けて作画中の麻乃です。

秋に撮っておいた写真を参考に描いてます。

でも、実物見ないとわからないところが…

たとえば柚子。

葉っぱはどこからどうやって出てるの?

柚子に関しては、去年の冬至の頃にとうちゃんが仕事でお寺に行ったときに採ってきてくれたものが冷蔵庫にあったので、それを見て描きましたが…

描いてるうちに葉っぱがしおれてきました(^^;)
ちなみに写真は近所のお宅にある柚子の木が塀からはみ出るくらいにたわわになっていたので、それを撮らせていただきました。

Dsc_390201

そして、金柑。

これは、ご近所のおうちの庭にあったのですが、門を入らないと写真が撮れないので、お願いしてお庭の中に入らせていただきました。しかしやはり実物を見ないとわからない部分があったので再度伺って「もう一度見せてください~」とお願いし門を開けてもらいお庭へ。

すると、「生のを持ってく?」と枝を折って2本くださいました。
その前に金柑の砂糖煮もいただいていたので、感謝感激。
ありがとうございます。

Dsc_391001

そして、これから欅を描こうと思っていたその日、アトリエの玄関のドアを開けるとそこに欅の葉が…!\(◎o◎)/!

Dsc_39550101

これにはびっくりしました!

欅の木はアトリエの近くにはありますが、マンションと道路と民家2軒を隔てたあたりにあるので、そうそう葉っぱは舞いこまないだろうし…
ボロ家(大家さんごめんなさい)でドアに隙間はあるものの、とりあえず玄関はちゃんと締まっていたし…。

これは、欅の妖精が私のために持ってきてくれた葉っぱ?

などとメルヘンチックなことを考えながら外の様子を見たら…
玄関横の吹き溜まりに欅の枯葉が数枚(^^;)
この葉っぱが玄関ドアの隙間から入ったのかな。

なあんだ…。

でも、なんだか自然の力に協力してもらったようで、嬉しかったです

だって、ここのアトリエを借りて10年近く、欅の枯葉が舞い込んだのは初めてだし、それも欅を描こうという日の朝ですから…やはり意味のある偶然の一致、シンクロニシティー、ちょっとだけスピリチュアルです

***

ところで、おとといの夜中、寝ている最中に右腕の肘が痛くなりました。
いえいえ、都ちゃんやなずなのせいじゃないです。
数日前からちょっと違和感があったんですよ。

でも前日ばあちゃんをお風呂に入れて、その後お風呂を洗ったけど、その時はさほど痛くはなかったんですよね。

でも昨日は服の着脱も痛くてできず…ドアの鍵の開け閉めも痛くて左手を使い、歯磨きやテーブルを拭いたり箒ではいたりなどの家事も左手でやってました。ご飯も左手でスプーンで食べました。

夕方整形外科に行き、消炎剤とシップを処方してもらい、今日はなんとかパソコンを開けるようになりました。

原因ははっきりわからないのですが…

先週の木曜日のMRI検査の時、いかにも若い新人っぽい男性のドクターが造影剤の注射を打ったんですが、うまく血管に入らなくて何度も刺し、で、細い針にとりかえてまた刺し…ってことをしてくれて、その後針の跡の周りが大きなアオアザになっちゃって…腕全体がだるいような違和感があったんですが…

整形外科の先生は、その造影剤の針が筋肉を刺激した可能性もあるけどそうと断言もできない…とのこと。

あるいは、土曜日に買い物してバスに乗るとき、右手で荷物を持ち上げたときちょっとピキッときて、あれ、無理な動きをしちゃったかな…とも思ったので、それが原因かもしれないし…。

いろいろ思い出してみても他には特に思いあたる原因が見当たりません。

関節炎なら肘の外側の骨の部分が痛くなるそうですが、私の場合肘の内側の筋肉が痛いんですよ。

右手の使い過ぎかなぁ…(^^;)

これからは右手で重い荷物を持ったり無理な動きはしないように気をつけなくちゃ!

2015年2月23日 (月)

犬猫似顔絵描いてます♪

ご注文いただいたワンコさん猫さんの似顔絵です。

Yoky

どどんとこちらは大きな紙に描かせていただきました。

ヨーキーちゃんご一家です。
天国にいる家族もご一緒に。

そしてこちらもA4サイズ。

Dsc_366201

原っぱはご希望で描き足しました。

一歳のお誕生日の記念にと、しなもんちゃん。
お写真ではシッポが隠れて見えなかったのですが、シッポを手前に…とのご希望と豪華なシッポの参考画像をいただいたので、アレンジして描かせていただきました。

Dsc_376101

Dsc_35960102

ベリーちゃんとミルクちゃん。

Dsc_37790101_2

チワワちゃん2頭はプレゼント用としてのご注文でした。

こうして見ると、多頭飼いの場合ほとんどの方が同じ犬種を飼ってらっしゃいますね~(#^^#)

ご注文ありがとうございました!

犬猫似顔絵のご注文はアトリエあさのまで♪

アトリエあさの  犬猫似顔絵




2015年2月20日 (金)

都ちゃん、おしおき

時々、夜中に押入れを開けて中に入っては飛び降り…という遊びを展開する都ちゃん。

部屋が薄暗いのでその瞬間を激写することができずにいましたが…

先日、就寝直前にガラガラ…という押入れを開ける音がしたので素早くスマホをかまえると…

Dsc_38480101

都ちゃんが押入れに入る瞬間をとらえることができました

こらっ!押入れに入っちゃダメでしょ!

Dsc_38490101
だって狭いところが好きなんだもん~♪

夜中にガラガラドスドスうるさいでしょ!

おとなしくねんねしなさい!

Dsc_395101
はい…

そういういたずらばっかりする子はね、こういうおしおきをしちゃうからね!

Dsc_395001
あ……

2015年2月17日 (火)

春はもうすぐ

今日は東京地方は雪やら雨やらが時々降っていて寒いですが…
晴れていれば暖かい日が続くようになりました。

なので、なずなの通院も自転車で。

Dsc_38770101

ここは渋谷区ですが、空気が澄んでいるので新宿の高層ビルもくっきり。
この日はポカポカで暖かい日でした。

でも、血液検査をしたらまたBUNが上がってました(;ω;)
先月上がって今月さらに上がりました。

まあ…、コツコツと通院を続けます。

この日、病院の近くをお散歩したら、こんなデブ猫がいました。
こんなおデブちゃん、初めて見た~~!(≧∇≦)

Dsc_385901

すごいでしょ!この横幅!
左右にもう一頭づつ猫が入ってるようです。
おなかのお肉は塀から垂れ下がってますよ~。
でも眼力は鋭いです(^^;)

ところで先日、なずなの朝のお散歩で小学校の前を通ったら、小鳥が塀のすみにうずくまっていました。
警戒心がないのでヒナのようです。

Dsc_38630101

小学校の門にいつもいらっしゃるガードマンさんと「なんの鳥だろう」「ケガしてるのかな~」などとお話しし、しかしなんの鳥かも何を食べるのかもわからないのに保護はできないので、気になりつつも通り過ぎました。

その日の午後のお散歩で、同じ場所を通ったけど小鳥の姿はなく…

大丈夫かな~と心配していたら、ガードマンさんが「何度も母鳥が来て餌をあげてたよ」と言うのでちょっと安心。
数メートル歩いたら、いました~。

Dsc_38650101

今度は小学校の敷地内のイチョウの木の陰に、身を潜めてました。

目を見ると元気そうです。

この敷地内には、ばあちゃんが通うデイサービスがあります。

翌日は小鳥の姿がなかったので心配していたら、デイサービスの館長さんが「母鳥が来て、咥えてどこかへ連れて行った」とのこと。
「母親ってすごいな~」っておっしゃってました。

へ~。母親の力ってすごいですね!
クチバシもヒナを咥えて飛ぶくらいの力があるんだ~。
でも、とりあえずよかった!(#^^#)

ちなみに、野鳥好きの従兄に写メして、なんの鳥かを聞いたところ、ツグミだそうです。

ツグミか~♪

昔、よしもとばななさんの「TUGUMI」ってタイトルの本を読んだけど…内容はすっかり忘れました(^^;)
へ~、こういう鳥だったのね。

猫は塀の上でひなたぼっこし、鳥のヒナが巣立つ季節なんですね。

もうちょっとで暖かい春が来ます~♪

桜が咲いて緑が芽吹くのが楽しみです(#^^#)

寒いと、体が硬くなって肩こりもひどくなると思いませんか?

そうそう、先日枕を買ったんですよ。

ストレートネックの私は高い枕が苦手で、市販の普通の高さの枕でも高すぎて合わず…。
冬用のシーツをたたんでそこにバスタオルを巻いて枕代わりにしていたんですが、近所のホームセンターで低い枕を発見!

こちらです。

Dsc_390101

高反発だって。
以前低反発枕っていうのを高額で買ったけどまったく私には合わずあげてしまいましたが…

これはけっこういいですよ。
低反発枕より安かったし、ほんと、低くて寝やすいです。
ちなみに「普通」「高め」という商品もあります。

「快適かも~♪」と毎晩寝ているのですが、ある夜寝苦しくて目が覚めたら、なずなが枕の上に寝てました。
私の首は曲がり顔にはなずなのお尻がかぶさってました(--;)

Dsc_38950101
寝心地いいのよ~♪

なっちゃん、これはなっちゃんのベッドじゃないからね!

余談ですが、この枕をホームセンターで買った日、自転車の前と後ろのカゴはいっぱいだったので右手で枕の箱を持ち自転車をこいでいたら…
公園の車両除けのガードに箱をひっかけ…

豪快に転倒しました(。>0<。)

公園にいた子供たちが「だいじょぶですかぁ~?」と声をかけてきて…痛いより恥ずかしかったです。。。(TT)
しかしよく転ぶな~自転車。気を付けなきゃ。。。

2015年2月 8日 (日)

秋の個展に向けて

なずなとばあちゃんは今は元気だけど、いつどうなるかわからない二人…。
なずなが危篤な状態になった時も、ばあちゃんが入院した時も、絵を描ける状況じゃなかったもんな~。。。(--;)

というわけで、今のうちに秋の「猫の額」の個展に向けて作画を始めました。
サッサと描いて、焦ったり苦しんだりする状況だけは避けなきゃ~~。。。と思っていたら、私が風邪ひいちゃった!(;ω;)

これがつらい風邪だったんですよ~。
おとといの朝から、下痢がおさまらずその後吐き気と嘔吐。熱も上がってきてフラフラしながら近所のクリニックに行くと、風邪からくる胃腸炎とのこと。
点滴して薬もらって帰ってきたけど…
まったく何も食べられず下痢も続きフラフラは続く~~(@@;)

フラフラでもばあちゃんの食事と排泄の世話をしなきゃならないし、なずなと都ちゃんとインコ一家の面倒もみなきゃいけないし…
とうちゃんは朝早く仕事に出て、夕方帰ってきてもすぐに組合の会合にでかけちゃって役に立たず…(。>0<。)

今日になってなんとか復活して、なずなの点滴に行くことができました。
食欲も少しづつもどりつつあります。

流行ってるらしいから、みなさんも気を付けてくださいね~。

さてさて。
今回、猫の額の個展は10月なので、紅葉の季節。
なので、モチーフもイチョウとかモミジとかの紅葉を使おうと思ってます。
なので、昨年秋にすでに写真をたくさん撮りまくりました。

よく、B型は計画性がないって言われるけど、そんなことないのよ~、私はいつも計画的ですよ~(笑)

紅葉に似合う猫さんは、黒猫でしょう。
しかし、黒猫描くのってけっこうむずかしいんですよ。
まっ黒じゃどこにお鼻があるかわからなくなっちゃうし…(^^;)、ビロードのように、毛並の向きによって光の当たり具合が違うから、濃淡が出るんですよね。

さてさて、むずかしいな~と考えていたら…

な~んだ。いいモデルさんがいるじゃ~あ~りませんか~
ブログのお友達Cooさんちのクロちゃんです。

Dsc_38080101

さっそくクロちゃんをモデルに作画。

Dsc_380701

クロちゃん、ご協力ありがとう!

そして…

近所の犬友さんもらぽんさんが、草木染にハマってるというのを聞いてひらめいたのが、草木染の和紙に猫を描いたらどうだんべ?っちゅうこと。

それで、試しに和紙をいろんな染料で染めていただきました。

Dsc_381001

個展の季節は秋なので、モミジ、イチョウ、サクラ、栗などの落ち葉を使って試し染めをしていただきました。
そこに試し描きしてみたら、うまく描けるものとにじんで描けないものとがあり…選んで本番用に染めていただこうと思ってます。

イチョウで染めた和紙にイチョウと黒猫を描く…って、いいと思いません?(≧∇≦)
ワクワクします♪

というわけで、いろんな方にご協力いただいて、秋に向けて作画中です。

Dsc_38060101
あたしもセクシーポーズするから描いて~~

2015年2月 1日 (日)

東山魁夷展

渋谷区広尾にある山種美術館に行ってきました。
東山魁夷没後15種年記念特別展「東山魁夷と日本の四季」。

Dsc_37920101

画集は見たことあるけど、生の絵を見るのは2度目。

印刷したものを見るとわからなかったけど、けっこう絵の具を盛って描いてます。

少し離れたところから眺めて鑑賞。そしてメガネかけて接近してマジマジと観察。

ポストカード買いました。

Dsc_37930101

右上の「年暮る」。画集を見たときいいな~と思ったのですが生はほんとにすばらしい。

右下の「北山初雪」は構図がまるでハーモニーのように感じられて惹きつけられました。

山種美術館のロビーにはカフェがあり、所蔵してある絵や展示中の絵を模した和菓子が出されています。

私は蘭のお茶を注文しましたが、友人は「北山初雪」の和菓子を注文。

Dsc_37890101

私が注文した蘭のお茶にはお団子の形の和菓子がオマケについてきましたが、真ん中にあるのが「北山初雪」の和菓子。
色合いとツンツンした形状が似ていますね~(#^^#)

ランチは恵比寿駅からちょっと歩いたところにある人気店「ビストロ シロ」。

予約客が多いようで、12時前に行ったのに満席に近く、1時までという条件でなんとか座れました。

Dsc_37830101

Dsc_37840101

Dsc_37860101

お料理もデザートもおいしかったのですが、このパンがおいしかった!
たぶん今まで食べたパンの中で一番おいしい!
…って、ふだんコンビニのパンくらいしか食べてないからかな(^^;)

ところでこの日、駅のトイレに入ったらめずらしく和式。
和式は久しぶりだな~と思って用を足し、立ち上がろうとした時、目の前にある手すりについつかまりそうになり、あ、イカンイカンと思いつかまらずに立ったのですが…これはあと数年したら立てなくなるかも~と心配になりました。

普段イスとテーブルと洋式トイレの生活をしていると、しゃがんだ状態から立つという動きをやらなくなりますよね。

やらないでいるとできなくなりますよね。

ちょうどこの日の朝、友人と電話でそういう話をしたのでした。

彼女が先日腕立て伏せをやってみたら、1回しかできなかったというのです。
え~!1回?もっとできるでしょ!
と、私がやってみたら…1回しかできませんでした(TT)

いや、無理すればあと2、3回はできるでしょうが、スジとか関節とか痛めそうな気がしてやめました。

そういえば、十代の頃は背中を反ってブリッジができたのに、二十代にはできなくなり、三十代には足をおさえてもらわなくても腹筋が10回できたのに、今は1回も上半身が上がらなくなってしまいました(。>0<。)

たぶん、毎日、ブリッジと腹筋と腕立て伏せをやっていたら、いまでもできたかもしれません。あ、ブリッジは無理か…(;´▽`A``

しかしやはり、やらないでいるとできなくなる!

これはイカン!

せめてしゃがんだ状態から何もつかまらずに立てることは、維持していかなくちゃ!

そして、歩いて美術館行ってランチして…というのも、続けましょう(#^^#)

だって、外に出ずにいてますます出不精になり、まったく外出しなくなってしまう人もいますから。

ちなみにとうちゃんは、イスに座らないとズボンが履けません。別に関節炎とか病気ではないですよ。筋力の低下だと思います。。。(;´д`)トホホ…

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »