七草過ぎて…
1月7日は七草粥でした。
旅行の記事をアップしていたので遅れましたが、我が家、初めて七草粥を食べたんですよ。
なぜなら、夫の母が「七草粥はまずい」と言い、嫁いでから36年間ず~~っと七草雑煮を食べてました。
義母が亡くなった後も、夫がそれを引き継ぎ「七草は雑煮」って。
それはおかしいでしょーー。
お正月にお餅やお節料理でもたれた胃を癒すためのお粥でしょーーー。
とは思っていたものの、末っ子の嫁という立場から発言を控えていましたが…
今年は主張しました!
七草粥だろ!
雑煮はおかしいだろ!
そして夫もやっと折れて、初めて七草粥を食べることができました。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
ナズナとホトケノザが似ていて「ホトケノザがないじゃん~」と思ったら、検索して画像を見て、あ、こっちがホトケノザか~と。
七草のホトケノザは「コオニタビラコ」という名前のキク科の植物だそうです。黄色い花の画像が載ってました。
巷でよく言われるホトケノザは「サンガイグサ」というそうで、七草のホトケノザとは違います。道端や空き地などでよく見かけることがあり、子供の頃は花の蜜を吸って遊んだものでした。
今日、わが家の近所で見かけたサンガイクサ。
見覚えありますよね。
でもこちらは食用には向いてないそうですよー。お気を付けください(#^^#)
七草粥、おいしいですよ。
しらす干しとゴマを乗せたらね(#^^#)
夫は梅干しを乗せて食べてました。
ハコベは我が家の近所にたくさん生えてます。
小松菜もキャベツもレタスも食べてくれない野菜苦手ないずみちゃんも、ハコベのツボミなら食べます(#^^#)
早朝、ガソリンスタンドの裏とか空き地とか駐車場などで、ビニール袋を片手にハコベをむしり取るあやしいオバサンは、私です。
« 伊豆長岡と沼津の旅 その3 | トップページ | 鏡開き過ぎて… »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1397644/69166195
この記事へのトラックバック一覧です: 七草過ぎて…:
コメント