初午
2月12日は初午(はつうま)でした。
節分を過ぎて最初の午の日。
夫はこの日休日だったので、朝っぱらから干し椎茸をもどしたり油揚げを買いにいったりご飯を炊いて酢飯を作ったりしていましたが、私はアトリエ引っ越しの準備でバタバタ。
お昼に自宅に帰ったら、おいなりさんが10個出来上がってました(#^^#)
2つは仏壇にお供えして、2つは神棚のお稲荷様にお供え。
破けて失敗したものは裏がえしてごまかしたそうです(^^;)
わが家では昔から、初午にはお稲荷様に油揚げをお供えしていたので、「どうして初午に油揚げ?」と母に聞いたことがあるのですが、母も詳しいことは知らないようで「おいなりさんの日だから」と答えただけ。
今回調べたら、伏見稲荷神社の神様がいなり山に君臨した日が初午だったとか。
稲荷神社のお使いは狐なので、狐の好物の油揚げをお供えしたとか。
夫の母は、初午には朝からおいなりさんを作っていたそうで、しかも中味はただの酢飯ではなく混ぜご飯にしていたとか。
なので夫が作るおいなりさんも中味は混ぜご飯になってます。
夫は5年ほど前までは、休日は一日中布団に入ってテレビを観ている人で、5日連休なら5日間布団の中でテレビを観てすごすものぐさ坊主でした。
ところが、妻の教育が良かったのか(笑)、今ではマメな料理人に成長。
昔は私も子供だったのでうまく付き合うことができず、夫のものぐさ坊主は30年続きましたが、この歳になってやっと、男性は子供っぽいところがあるのでおだてて育てるのが一番だと気づき…。
多少、散らかしたり壊したりしても文句を言わず、できたことを褒めてあげると気を良くしてがんばります。
なんとかもおだてりゃ木に登ります(笑)
夫はたまにお寺に仕事に行くのですが(石材業です)、先日お寺の庭でふきのとうを摘んできて…
さらに、おいなりさんに使った椎茸が余っていたので、里芋とイカと一緒に煮てました。
里芋の皮のむき方やヌメリ取りの仕方はすでに教えてあるし、味付けは本を見ながらやってます。
料理は、味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚の五感を使うものだから、体にも脳にも良いと思うんです。
人間は食べなければ生きていけないので、食べ物は大事。
なので自分が食べたいものくらい自分で作れなければ。
自分の体が何を欲求してるかを感じて、食材を手に入れる行動も大事。
お店まで歩いて出かけて、たくさんの食材の中から選ぶ。この選ぶという行為も脳には大切なようです。
…と、なんだかんだカッコつけて書きましたが…
私が楽したいだけですぅ~~(≧∇≦)
ところで先日、同い年の友人宅へ遊びに行ったのですが、彼女の一人娘が還暦のお祝いをくれました。
友人とお揃いです♪
そこんちの猫のほたる君に、都ちゃんが年賀状で使った被り物をかぶせて遊びましたが…
非常に嫌がられました(笑)
« アトリエ引っ越し準備 | トップページ | 向島百花園 その1 »
偉いっ👏
よく教育しましたね〜〜なんて^^;
私、自慢じゃないけど(恥だろ!)
生まれてこのかた、おいなりさんって一度も作ったことないです。
好きだからよく買ってはくるけどね。
私はどうもおだてるということが出来ないんですね。
自分でやった方がいいって思ってしまう。。
ダンナが完全退職になったら考えます。
遅いか;^_^A
投稿: naoko | 2017年2月14日 (火) 15時49分
初午なんて、全然知りませんでした~~(;^ω^)
お恥ずかしい・・・
ままさんちは、ままさんの親も旦那さんの親も、
そういう事、ちゃんとやってたんですね~
そして、それをちゃんと受け継いでるままさんと旦那さまも素敵です^^
旦那さん、お料理上手になったのは、
ままさんの教育があったからなんですね^^
ちゃんと混ぜご飯で作ってるし、
天ぷらも美味しそうだし、煮物まで作っちゃうなんて、
すごいですね♪
おだてて褒めるのは効果あるでしょうね~~
でも、分かってても、
ムッとしちゃって私は中々それが出来ません(;^ω^)
散らかしたりされると、それだけでムッとしちゃうので、
それでも褒めれるままさんの器が大きいからですよね~
見習わなければ~!
ままさんが還暦、今でも信じられない!
若いですよね~♪
赤いグッズ、良かったですね~^^
赤いパンツは、お腹まで温まるやつでしょうか?
赤い下着は体を温めると言うし、なんか良さそうですね^^
投稿: cooco | 2017年2月14日 (火) 21時01分
そっかぁ~おだてりゃいいのか~~。
その「なんとか」っていうの、うちで飼ってるから...木に登らせてみっかな...(爆)
投稿: うめ | 2017年2月14日 (火) 22時13分
完全無職になってからでもいいのでは?
うちの場合は癌の療養中、ヒマそうだったので仕向けました。
で、「私も同じように入院することがあるかもしれない。その時料理も洗濯もできなくてどうするの?」って脅しました(笑)
なにしろ洗濯機も使えないしATMでお金をおろしたり振り込んだりもできなかったんだから~。
それじゃ困るでしょ。
洗濯機を使えるようになるまで5回くらいレクチャーし(ちなみに全自動です)、ATMはわざわざ夫に行かせて「係りの人が立ってるからやり方を聞いて」って(-▽-;)
ゴミの分別もできなかったから、教えました。
怪我の功名とはこのことです!
おいなりさんは私も買うことが多く、めったに作りません。
投稿: なずな・まま | 2017年2月15日 (水) 17時00分
私も初午ってなんなのか、どうして初午に油揚げなのか、今回調べるまで知りませんでしたー。
ただ、親がやってたことをマネしてただけで…(^^;)
夫もこういう四季の習わしって好きらしいです。
料理ももともと興味があったようで、でも、母が元気な頃は私と母が台所にいて出る幕がなかったのかも。
父も母もいなくなったらのびのびしてきました(笑)
やっぱり女房の親と同居ってのもかわいそうな部分もあるよね。
これからはのびのび暮らしてほしいと思います(#^^#)
でも、散らかすのよね~。傷をつけたりするし~。リフォームしたばっかりなんだからきれいに使ってほしいんだけど。。。
でね、言っても治らないのよ(-゛-メ)
だからあきらめました(笑)
あ、若いですか?
ありがとうございます!
そう言われると、私も木に登っちゃいます(≧∇≦)
投稿: なずな・まま | 2017年2月15日 (水) 17時36分
いやいや、うめさんのダンナさんは山に登ってるじゃ~ないですか!
それでOKでは?(≧∇≦)
投稿: なずな・まま | 2017年2月15日 (水) 17時37分
ままさん。
こんばんは。
お久しぶりです。
実は、ダンナが入院してるので、
ままさんのブログ…
ずっと読み逃げで失礼してました。
1週間くらいで退院出来ると思うので
ご心配なく…。
どれも皆おいしそうですねぇ~。
お稲荷さんは義母が生きてた頃に
何回かは作りましたが、
今は、専ら買って来てます。
だって、下手くそな私が作るより、
買って来た方が
絶対美味しいですもん…(笑)。
ままさん、ご主人の教育…
ご立派です!!
素晴らしい☆☆☆
私は、そもそも自分が出来ないから
教えられないし…(爆)、
主人は、いざとなれば、
どうにか一人でやる人なので…。
因みに天婦羅…、
私も蓮根…やってみよっ。
投稿: 熟れたバナナ | 2017年2月17日 (金) 01時03分
ご主人入院なさってるんですか。それは大変ですね。。。
入院中って洗濯物取りにいったり何かと主治医や看護師さんからの連絡があったり…。
でも一週間で退院なさるならよかったです。
看病するバナナさんもどうぞご無理のないように。
おいなりさん、買ってきたのっておいしいですよね。
私も、自分で作るより買ってきたものの方がおいしいと思います。
夫は、まあ、趣味ですから。
趣味ができてよかったです(#^^#)
ご主人、いざとなればご自分でできるなら全く教育の必要ないじゃないですかぁ~。
とにかく、子供がいないと助けてくれる人がいないので2人でなんとかしなきゃなので、伴侶にはしっかりしてほしいと願うばかりです。
私もしっかりしてないですが(;´▽`A``
投稿: なずな・まま | 2017年2月17日 (金) 16時53分