日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
先日、都ちゃんのワクチン接種に行ってきました。
なずなやインコたちとは別の、近所の動物病院です。
まずは病院に電話。予約が必要とのことでしたが「つかまるかどうかわからないのですが…」と言うと「ではつかまった時点でお電話ください」とのこと。
その時都ちゃんは部屋にはいず。
外に出てみると、玄関ドアの前で日向ぼっこして居眠りしてました。
まったりしてるからこれはチャンスと思い、なずなのお古のハーネスと、猫用煮干しと、キャリーバッグを用意。
まったりしている都ちゃんにハーネス装着成功。
そして、煮干しをあげながらゆっくりとかかえて持ち上げ、キャリーバッグの中へ。
煮干しを食べている間にファスナーを閉めようとしたら…なかなか閉まりません!
あたふたしていると異変に気付いた都ちゃんが煮干しを捨てキャリーから出ようとします
強引に背中を押し、ファスナーを閉めようとすると、もがき始める都ちゃん
ここで手を緩めて脱走されては、二度とつかまってくれなくなるかも…!
必死で都ちゃんを抑えファスナーを閉める麻乃。必死で逃げようとする都ちゃん。
なんとかファスナーを閉めると、まるでひどい虐待を受けているような悲鳴をあげる都ちゃん。「ふんぎゃ~お~おお~~あおおん~~」と隣近所に響く大声です。
悲鳴を上げ続けるキャリーバックをかかえ歩くこと10分ほどで動物病院に到着。
そのころには泣きつかれたのか悲鳴も聞こえなくなり…
ファスナーをそっと開けてみると、都ちゃんはまるで首と手足を甲羅に入れたカメよろしく、石のように固まってました。
その状態のまま診察。健康状態をチェックしてもらいます。
聴診器を当てられても石の状態を保つ都ちゃん。
ワクチン注射を打たれても、石のままの都ちゃん。
微動だにしません。
目と歯のチェックのため、強引に顔を持ち上げられますが…。
終わるとすぐに石に戻りました(^^;)
あたいは石……。
ちなみに、去年同様歯周病が進んでましたが、痛みがひどいとよだれを出すようになるとのことで、そんな様子が見られたら麻酔をかけて抜歯する選択もあるとのこと。
目はきれいで毛づやも良好、推定年齢は、10歳は過ぎてるけど15歳にはなっていないでしょうとのことでした。
去年は5キロ超えでダイエットを勧められた都ちゃんですが、最近は特にダイエットもしてないのに4.1キロとベスト体重でした。
先生によると高齢になって筋肉が落ちたのだろうとのことです。
ワクチンの副作用が出ないか見守ってほしいとのことなので、都口をふさいで様子を見ました。
おととしは、ワクチン接種後3日間のプチ家出をし、去年も丸一日帰ってこなかった都ちゃんですが、今年は外に出られず…(^^;)
6時間ほど様子を見ましたが、特に変わった様子も見られないので、都口解放。
しかし今年はプチ家出しませんでした。
ちょっとスネてたけどね(^^;)
猫の額さんからの情報です。
飼い主さんがお亡くなりになった猫さんが里親を探しています。
美猫さんです!
ラグドール
名前:ナナちゃん
年齢:5歳(2008年1月生まれ)
性別:雌(避妊済)
血統書付:ラグドール
三種混合(以上)ワクチン:引き渡しに際し実施します。
感染症検査結果:引き渡しに際し実施します。
猫種:白×茶 長毛
ご飯:ドライ、ダイエット用のキャットフード
病歴:2010年6月に子宮蓄膿症という病気で、子宮を摘出したとのことでした。その後は、病院には通っていないようです。
大切に育ててくださる方の、ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
都ちゃん、私の椅子がお気に入りです。
夜もここで寝ることがあります。
普段は私のベッドですが…。
でも、今は私、そこに座ってパソコンやりたいんですけど…。
都ちゃ~ん、どいて~~!
どきません(^^;)
都ちゃん、どいてってば~~!!
背もたれで爪とぎを始め、いっこうに席をたつ様子はありません(-▽-;)
じゃ、一緒に座ろっか?
都ちゃん、以前はこうやって私が割りこんで座ると、すぐにどいてしまいました。
でも、最近はこうしてぺったりくっついても嫌がらなくなりました(#^.^#)
猫の絵を描くようになったのと、都ちゃんが我が家にやってきたのがほぼ同時のような気がします。
今は、いろんなポーズをせっせとカメラに収めて、モデル役をやってもらってます。
いろんなポーズを写真に撮っておくと、描きたい背景や花が出てきた時に、どのポーズの猫を描こうか選ぶことができます。
まだまだ未熟なので、猫は写真を参考にしないとうまく描けません。関節の曲がり具合とか毛並みの向きとか、想像で描くのはむずかしいです。
都ちゃんがいてくれてホントに助かってます。
思えば、都ちゃんの方から4日間もポストの下でアプローチして、根負けした私が飼うことになってしまったんですよね~。
なずなの散歩から帰ると毎日、ポストの下で「ニャー、ニャー」って私の顔をじーっと見ながら鳴いていたんです。
インコがいることだし飼うのはむずかしいなと思い、最初は心を鬼にしてご飯をあげずに無視していたんですが…4日も居座られるともうガマンできません。
ご飯あげて、お水あげて、そしていつのまにか私のベッドで寝るようになってしまいました(-▽-;)
都ちゃんがノラだった頃の記事。避妊手術をしようと病院に連れて行った時のことです。→こちら
都ちゃんの方からやってきてくれたってことは、「猫を描きなさい」という猫神様(?)からのプレゼントだったのかな~と、ありがたく感謝しています。
猫の額「猫の縁日・夏祭り」は8月21日まで。
なずなの散歩をしていたら、リードをしている猫さんに出会いました。
遠くへ行かないようにでしょうか。おうちの庭の中だけ移動できるように長いリードをつけています。
なかなかなじんでますね~(#^.^#)
よし!
都ちゃんにもリードをつけてみよう!
まず、練習として室内で装着してみました。
なずながお散歩で使っている胴輪です。
落ち着いてる時がいいので、寝ているところを狙ってみると、嫌がる様子もなく静かに装着してくれました(#^.^#)
しかしこのまままた眠ろうとするので、リードを引いて歩かせようとすると…
転がってしまいました(>_<)
起こそうとリードを持ち上げると…
縦に伸びるだけです(^^;)
リードを引いてみると…
また転がってしまいました~~(-▽-;)
寝ているところだったから、なにしろとにかく眠いんですね(^^;)
猫は自分のペースで動くので、人間の言うことなんてきかないです。
次回、お庭を散歩しているところを狙ってみようと思います(笑)。
ある日のこと。
なずなの散歩をしていたら、公園で黒猫さんに会いました。
これは…東京のクロちゃん2号
クロちゃんというのは、ブログのお友達Cooさんちの黒猫のクロちゃんのこと。
似てるわ~~♪
で、やはりブログのおともだちcoocoさんちの近くにもそっくりな黒猫さんがいて、その子は「東京のクロちゃん」と呼ばれているので、今回のこの黒猫さんは「東京のクロちゃん2号」ということになります(笑)
なずなをじ~~っと見つめる東京のクロちゃん2号。
絵のモデルさんにと何枚も写真を撮らせてもらっていたら、その様子をずっと見守ってる男性が。
通りすがりの人かと思ったら、東京のクロちゃん2号の飼い主さんでした(^^;)
しばらくして、東京のクロちゃん2号は飼い主さんといっしょに、おうちに帰っていきました。
なんでも、毎朝飼い主さんといっしょにお散歩するそうです。
ちゃんとついて歩くなんて、えらいわ~~
それから数日たった、ある日のこと。
やはりなずなと散歩していたら、今度は都ちゃんにそっくりな猫さんが……!
…と思ったら、都ちゃん本人でした(^^;)
都ちゃんは飼い主は無視して、一人で散歩に出てきたのでした(^^;)
ここは、我が家のななめお隣のおうち。
都ちゃんはよくこのお宅のエアコンの室外機の上で昼寝してると、奥さんが言ってました(#^.^#) お世話になります。
大丈夫。
ビビリな都ちゃんはテリトリーがとっても狭いのです。
おもむろに草を食べ始める都ちゃん。
以前、猫草をペットショップで買ってきてあげたのに、野草の方がお好みのようです。
なずなが家に戻ってしばらくして、都ちゃんも帰ってきました(#^.^#)
都ちゃんは、東京のクロちゃん2号のように、飼い主にぴったりくっついて歩かないからな~。。。
今度、都ちゃんにリードつけて散歩してみようかな(笑)
でも、近所の名物になって笑われるだろうな~~(-▽-;)
ちょっと勇気がないな……。。。
メダカのだいちゃんが住む石の水鉢には、睡蓮のポットが2つ入っています。
そもそも、この睡蓮を入れるために水をはったら、水鉢にボウフラがわき蚊が大発生してしまったので、ボウフラを食べてくれるだいちゃん他数匹のメダカを入れたのでした。
その後、他のメダカはお亡くなりになりましたが、だいちゃんだけは今回の冬の大雪にも耐え、ぶあつい氷が張っても生き抜き、今も元気に泳いでいます。(メダカの寿命は1~2年と聞いたけどそうなのかな~?)
というわけで、睡蓮とだいちゃんがやってきて丸2年たったのですが、この睡蓮が増えてしまい、ポットの一つを他の水槽に移すことにしました。
そうなると、また蚊の大発生が予想されるので、またまたメダカ数匹を買ってきて、この小さな水槽に睡蓮と一緒に入れました。
すると……
あっ!
都ちゃん!\(◎o◎)/!
メダカを食べちゃダメよ!!
あ、あぶないっ!!
…と、思ったら…
お水を飲んだだけでした
その後も都ちゃんはメダカを襲うそぶりは見せません。
野生がないのか?
最近、毎日のようにネタがあり、頻繁に更新してます~(^^;)
読んでくださる方、コメントをくださる方、お付き合いくださりありがとうございます
先日、我が家の庭のあたりで、ガタンドタン…という音がしたので、窓を開けて外を見てみると…
都ちゃんが全身の毛を逆立て、何かを見ています。
その視点の先を見ると……
大きな蛇がっ…\(◎□◎;)/!
我が家の窓の下にとぐろを巻いていて、私が「都ちゃん!ダメ!近寄っちゃダメ!」とギャーギャーわめいている間に、裏の方へ去って行きました。
そして、都ちゃんはお隣の敷地へ逃げていきました。
急いで外へ出て、都ちゃんを家の中に入れようとしたのですが、都ちゃんはお隣の敷地からフェンスごしに、蛇が去った方向を凝視したまま動きません。
「都ちゃん!ダメよ!蛇を追いかけちゃダメよ!」と必死に言い聞かせたのですが、都ちゃんは固まったまま…
私はすぐに歯医者に行かなければならなかったので、都ちゃんが蛇と格闘して噛まれたりしないかと心配しつつも家をあとにしました。
都ちゃんがいつでも家に入れるように都口は開けておきました。
最寄りの駅に行くと、駅の入り口にこんなヒトが…
正義の味方(?)「ベビーカーおろすんジャー」
「写真を撮ってもいいですか?」とうかがったら、快く承諾してくださり、それまで椅子に座っていたのですがおもむろに立ち上がり直立不動の姿勢をしてくださいました。
私はそのまま歯医者に向かうため地下鉄に乗りましたが、はたして、その後ベビーカーを持つのをたのむ女性はいたでしょうか?
歯医者と買い物などもろもろの用をすませ帰路につき、4時間後に駅に着いて、「まだベビーカーおろすんジャーはいるかな~?」と思って見てみると…
もういませんでした(^^;)
さすがに4時間もたってましたからね。
ママさんや妊婦さんに喜んでもらえたら、いいですね(#^.^#)
都ちゃんはどうしたかな?
都口からおうちに入って寝てるかな……
と、思ったら…
な、なんと、まだ蛇が去った方向を見てました~~\(◎o◎)/!
私の姿を見つけると、私の方を向きましたが……
一枚目の写真と比べてください。都ちゃん、一段高いところに鎮座してます。ここでず~~っと蛇を監視してたんでしょうか?
4時間も……?
都ちゃん、ベビーカーおろすんジャーよりも根性がある……?
…ご、ごくろうさまです…
ところで蛇の写真は撮れなかったのですが、ちょっと黄土色っぽい胴体に茶色っぽい模様があったような……。一瞬だったのではっきり覚えてないし、見たのは下半身だけだったのですが、太さは親指と人差し指で作った輪くらいはあったような…全長は1メートルはあったと思います。
で、近所のおばあちゃんに聞いたところ、その大きさならアオダイショウだろうとのこと。
調べてみると、アオダイショウはネズミなどを餌にしているので都市部でも見られるそうです。
アオダイショウは毒はないそうです。
私はヤマカガシかと思ったのですが、ヤマカガシは数が減少していて都市部では見られなくなったとのこと。またマムシの3倍の毒があるそうで、これはいてほしくないので、我が家の庭に現れた大蛇はアオダイショウということにしましょう
以前も、我が家のハナカイドウの幹に蛇がからみついていたことがあったのですが、あの時の記事にはヤマカガシだろうと書いたのですが、あれもアオダイショウのようです。
画像検索で調べても、画像によって色や模様が微妙にちがっていてどうもよくわからないんですよね。でもその時の記事の蛇さんのお顔を見ると、アオダイショウくんのようです。
その時の記事はこちら(注:記事の最後に蛇の画像あり)
東京にもあんな大きな蛇がいるんですね~。
我が家のネズミをとってくれてるのかな?
庭の毛虫もとってくれないかな…
毒がなければ怖がる必要もないですね。今度見かけたら「アオちゃん」と呼びましょう。
都ちゃん、あいかわらず私のバッグに寝てます。
あ~っ!お気に入りのマイバッグに…
これ、本革なんですけど…
しかも中味がつぶれてるし…
私の匂いがたっぷりついた、クッションを置いてあげたんだけど、ちっとも気に入らず寝ようとしないので、クッションの上にマイバッグを置いてあげたら…
非常にお気に召したご様子でした。
このバッグ、都ちゃんにあげちゃおうかな…(^^;)
ところで先日、岩合光昭写真展に行ってきました。
三越本店入口にドンと貼られたポスター。
ところで何階でやってるのかな~?と見ると…
足元にこんなマークが。
「こっちへおいで~にゃ~」といざなっているようです。
え?このあとをついていけばたどりつくの?
…と進んでいくと…
エレベーターの入り口にたどりつきました。
「このエレベーターに乗るのだにゃ~~」
おもしろ~い
しかし、エレベーターのボタンにはシールは貼ってませんでした(笑)
「ここ押すにゃ~」はなかったわ…(^^;)
でも、階についてドアが開いたらまた足跡が始まってるんだよ!きっと!…とカメラを準備して待っていると…
足跡はもうありませんでした。期待しすぎ…
岩合さんの写真集は一冊持っていますが、日常の中にいる猫のしぐさがとってもうまく表現されていて大好きです。
写真展に行ってみて人気の高さを再確認。
たくさんのファンが集まっていました。
写真集をまた一冊買ってしまいました。あとポストカードもね♪
あ!都ちゃん、ここに寝ちゃダメだよっ!
ん?
んん~?
んんんん~~?
あそこにいるのはもしかして…
都ちゃ~ん!
やっぱり都ちゃんでした~
ところで先日、コンビニで「のせ猫」という写真集を見つけ、笑いました。
そしたら友人が、You Tubeでも話題になったというので、見てみると、笑えました~♪
でも、アップロードが2011年だから、あたしって遅れてる~(^^;)
頭にモンプチをたくさん重ねてのせたり、前足にミカンをのせたり…とってもかわいいし、よくこんなにおとなしくしてるな~とびっくりです。
当然、我が家でも挑戦してみました
都ちゃん、のせ猫になったぞ
って、実はじゃがりこをガラスにちょっと寄りかからせて、ズルしてます
かなり迷惑そうな、都ちゃんでした。
でも、シャッター押す間はじっとしていて、えらかったぞ
最近のコメント